ビューカード個々の違いを徹底解説!
以下の6枚のビューカード (view card) の違いを徹底解説します。
- 「ビュー・スイカ」カード
- ビックカメラSuicaカード
- ルミネカード
- 大人の休日倶楽部ミドルカード
- エスパルカード (2018年6月23日に新規申込停止)
- フェザンカード (2018年6月23日に新規申込停止)
ビューカードの内容はどれも似通ったものが多いですが、唯一大きく違うのはボーナスポイント・割引に関してです。
また、他にもいくつか違いがあるので、その違いを『申込資格とカードランク』『年会費』『還元率』『付帯保険』『その他特典』の5つに分けて解説します。
申込資格とカードランクの違いを比較
カード名 | 申込資格 | カードランク |
---|---|---|
「ビュー・スイカ」カード | 18歳以上 (高校生は不可) | 一般カード |
ビックカメラSuicaカード | 18歳以上 (高校生は不可) | 一般カード |
ルミネカード | 18歳以上 (高校生は不可) | 一般カード |
大人の休日倶楽部ミドルカード | 50歳〜64歳までの男性、または50歳〜59歳までの女性 | 一般カード |
エスパルカード | 18歳以上 (高校生は不可) | 一般カード |
フェザンカード | 18歳以上 (高校生は不可) | 一般カード |
大人の休日倶楽部ミドルカードのみ、申込資格が熟年男女となっています。
カード名の"大人"とか"ミドル"から想像できる通りです。(笑)
年会費の違いを比較
カード名 | 本会員の年会費 | |
---|---|---|
初年度 | 翌年以降 | |
「ビュー・スイカ」カード | 524円 | 524円 |
ビックカメラSuicaカード | 無料 | 524円 (年1回以上の利用で無料) |
ルミネカード | 無料 | 1,048円 |
大人の休日倶楽部ミドルカード | 無料 | 2,624円 |
大人の休日倶楽部ミドルカードの年会費は断トツに高く、それ以外のカード年会費はそこまで高くないです。
尚、全カードとも家族カードは発行されておらず、ETCカードの年会費は524円となります。
還元率の違いを比較
全カードとも、1,000円毎にJREポイントが5P (ポイント) 貯まるのが基本です。
この基本ポイントに、カード個別のボーナスポイント・各種割引が加わります。
カード名 | 通常利用時 (Pはポイント) | ボーナスポイント・割引など |
---|---|---|
「ビュー・スイカ」カード | 1,000円で5P |
年30万円以上⇒250P |
ビックカメラSuicaカード | 1,000円でJREポイント5P+ビックポイント5P(ビックカメラはビックポイント10%で、JREポイントはなし) | なし |
ルミネカード | 1,000円で5P |
|
大人の休日倶楽部ミドルカード | 1,000円で5P |
JR東日本の切符購入・Suicaチャージ:1,000円でプレミアムポイント5P |
エスパルカード | 1,000円で5P | エスパル仙台で、100円でエスパルポイント5P |
フェザンカード | 1,000円で5P | 盛岡駅ビル「フェザン」で常時5%OFF |
ビックカメラの買い物をビックカメラSuicaカード決済で行うと、JREポイントの代わりに、買い物金額の10%分のビックポイントが貯まります。
また、ビックカメラSuicaカード以外は、各カード独自のボーナスポイントや特定店での割引が付きます。
特にルミネカードのボーナス・割引が目立ちます。
貯まったJREポイントは、以下の用途に使えます。
表中のJREポイント還元率とは、1,000円毎に5P獲得時 (通常時) の還元率です。
用途 | 還元率 |
メトロポリタンホテルズ共通利用券 | 0.67% |
東京ステーションホテル利用券 | 0.54% |
Suica、モバイルSuicaにチャージ | 0.50% |
JREポイント加盟店・優待店の支払い | 0.50% |
ルミネ商品券 | 0.50% |
尚、ビューカードでJR東日本の乗車券 (乗車券、定期券、回数券、特急券) やSuica定期券の購入、Suicaチャージを行なうと、獲得ポイントは3倍 (1,000円で15P) になるので、還元率も3倍 (1.5〜2%) に上昇します!
付帯保険の違いを比較
保険の内容は全カードともまったく同じです。
全カード共通 | ||
---|---|---|
国内旅行保険 | 付帯条件 | 利用付帯 |
死亡・後遺障害 | 最高1,000万円 | |
入院費用 | 日額3,000円 | |
手術費用 | 最高3万円 | |
通院費用 | 日額2,000円 | |
海外旅行保険 | 付帯条件 | 自動付帯 |
死亡・後遺障害 | 最高500万円 | |
傷害治療 | 最高50万円 | |
疾病治療 | 最高50万円 | |
ショッピング保険 | - |
その他特典の違いを比較
ポイント・保険以外の機能をまとめると、以下のようになります。
「ビュー・スイカ」 | ビックカメラSuica | ルミネ | 大人の休日倶楽部 | エスパル | フェザン | |
---|---|---|---|---|---|---|
Suicaオートチャージ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
モバイルSuica | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
定期券機能(カードに定期券が内蔵) | ○ | - | ○ | - | - | - |
Web明細ポイント | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ETCマイレージサービス | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
プレミアムポイント | - | - | - | ○ | - | - |
上記で最も日常生活と関わりがあるのは、Suicaオートチャージと定期券機能の2つです。
Suicaオートチャージは全カードで使えますが、定期券機能に関しては「ビュー・スイカ」カードとルミネカードに限定されます。
ビューカードの決め方
ビューカードを選ぶ基準は単純です!
- 単にJR東日本の乗車券購入、Suica関連で役立てばいい ⇒ 「ビュー・スイカ」カード (年会費無料)
- ビックカメラでよく買い物する ⇒ ビックカメラSuicaカード (ビックカメラポイント付与)
- ルミネでよく買い物する ⇒ ルミネカード (ルミネ限定特典)
- たくさんポイントが欲しい ⇒ 大人の休日倶楽部ミドルカード (プレミアムポイント付与)
- エスパル仙台でよく買い物する ⇒ エスパルカード (エスパルポイント付与)
- フェザンでよく買い物する ⇒ フェザンカード (フェザンで常時5%OFF)
と簡単に決まります!
ただし大人の休日倶楽部ミドルカードは年齢制限があるので、限られた人しか保有できません。
それと、定期券機能の付くカードは「ビュー・スイカ」カードとルミネカードの2枚だけなので、クレジットカードと定期券を別個に持つのが面倒な人は、このどちらか1枚を選ぶことをおすすめします。
ビューカードの関連記事