
2019年12月現在、最も高還元率なカード3枚はコレ!
例えば楽天市場だと最低3%〜14%ですし、楽天トラベルだと10%とか30%が貯まる旅行・宿泊プランが多数用意されています。
年会費は無料なのに、このサービスレベルは脅威の一言です!
楽天市場・楽天トラベルを利用したり、普段から楽天ポイントを貯めてる人は絶対に持っておきましょう。
|
この10,000以上の中には、魚民、笑笑、白木屋、ユナイテッド・シネマ (シネプレックス)、シダックス、ビッグエコー、大江戸温泉、富士急ハイランドなど、有名どころを数多く含んでいます。
例えばユナイテッド・シネマの場合、映画チケットの通常料金が500円引 (1,800円⇒1,300円) になり、割引率は驚異の27.8%です!
勿論、割引率は利用施設により異なりますが、食べる・遊ぶ・買う等の費用を広く (平均的に) 10%とか15%とか大幅に減らせますし、しかも年会費は永久無料です。
遊びに出掛ける機会が多い人は、極力持つようにしましょう!
|
ポイント還元率は1%が基本で、ファミマ・ウエルシア薬局などのTポイント加盟店だと1.5〜2%、Yahoo!ショッピング・LOHACOだと2%の奮発ぶりです。
更にYahoo!ショッピング・LOHACOの場合、1%のPayPay残高 (PayPayボーナスライト) も付くので、還元率は3%となります。(ポイント2%+PayPay1%)
Tポイントを集めたい人やYahoo!ショッピング、LOHACOの利用者、PayPayの利用者に最適なカードです。
|
その次に高還元率な3枚
利用12万円ごとにカード請求額が1,500円安くなるので、1.25% (1,500円÷12万円) となります。
また、当カードは全国17,000以上の施設 (レジャー・エンタメ等) で割引が効きます。
この割引を徹底利用すると、遊びにかかる費用を10%とか20%、あるいはそれ以上の節約が可能です。
|
カード発行会社はリクルートなので、自社サービスでカードを使うと還元率は大幅に上昇します。
例えばじゃらんnet (宿・ホテル予約) やホットペッパーグルメ (居酒屋・飲食店予約) だと3.2%、ポンパレモール (総合ネット通販) だと4.2%まで跳ね上がります!
貯まったポイントは上記を含むリクルート関連で使えたり、ローソン・ゲオ等で使えるPontaポイントに移行可能です。
|
これ程の数字を叩き出せる理由は、誕生月はポイント3倍を筆頭に、各種ポイントボーナスが充実してるからです。
例えば誕生月の3倍以外だと、入会後1年は無条件に1.5倍、2年目以降は前年50万円以上の利用で1.5倍+ポイント加算 (1,500円相当) となります。
(もちろん年会費は永久無料です)
しかもポイントの利便性は高く、Amazonギフト券/ Vプリカ/ QUOカード/ dポイント/ 楽天ポイントなどの人気品と交換できます。
(2019/12/31までに申し込むと、最大10,000円相当のボーナスポイントを贈呈)
|
上記以外におすすめの3枚
ポイントはドコモケータイ (通話料・パケット定額料など)/ dマーケットのコンテンツ料金の支払いやPontaポイントへの移行などに使えて便利ですし、1万円の補償も万一の時には大助かりです。
もちろん年会費は実質無料なので、ドコモ利用者は出来る限りカードを作ってほしいです。
|
この2店舗だと常時1割引以上の感覚で買い物できます。
また、JR東日本の切符 (乗車券/ 特急券/ 回数券/ 特別企画乗車券) やSuica定期券の購入、Suicaチャージ等でポイントが3倍貯まります。
|
当カードの還元率は日常利用 (日々の買い物や水道光熱費の支払) で1%の安定感で、特定店だとその数字は更に飛躍します。
例えばAmazonやセブン・イレブンだと2%、スターバックスだと5.5%となります!
しかも唯一の日本産の国際ブランドであるJCBブランドが付帯するので、国内に限ればVISAやMasterCardよりもカード決済できる店舗は多いです。
|
当サイト掲載の全カードを集合させてみた!
- 利用額が多い人ほどお得【ライフカード】一覧↓
- 日本で最強の国際ブランド【JCBオリジナルシリーズ】一覧↓
- JCBブランド+各種特典付き【JCB系列カード】一覧↓
- イオン系列で5%割引【イオンカード】一覧↓
- イオン系列で5%割引+α【イオン提携カード】一覧↓
- 西友/ リヴィン等で5%割引【セゾンカード】一覧↓
- セゾンとアメックスがコラボ【セゾン系アメックスカード】一覧↓
- セキュリティ最強【三井住友カード】一覧↓
- カード請求額の1%が自動割引【ポケットカード】一覧↓
- JR東日本/ Suica利用者の最強の相棒【ビューカード】一覧↓
- 楽天関連サービスでお得【楽天カード】一覧↓
- カー給油で大幅割引/ 高還元率【ガソリンカード】一覧↓
- 小田急線/ 東京メトロ/ 東急線で強い【鉄道系カード】一覧↓
- ワンワールド所属【JALカード】一覧↓
- スターアライアンス所属【ANAカード】一覧↓
- ユナイテッド航空等【その他航空系カード】一覧↓
- 付帯サービス断トツNo.1【AMEX発行カード】一覧↓
- 個人事業主/ 法人代表者向け【法人カード】一覧↓
- やっぱりカードは千差万別【その他カード】一覧↓
利用額が多い人ほどお得【ライフカード】一覧 |
年50万円以上で還元率1.1%、誕生月の獲得ポイントは通常の3倍 |
海外でのカード利用分が5%キャッシュバックの、海外旅行保険付き学生専用カード |
海外・国内旅行中の事故・病気の治療費や、自動車搭乗中の事故の治療費を補償する保険が自動付帯 |
自動的にリボ払いとなるAUTOリボ機能付きのライフカード |
毎月抽選で10名にバービーグッズが当たり、40歳以上の人には乳がん検診クーポンが贈呈されるオシャレカード |
海外カード利用分が3%キャッシュバック、海外・国内旅行中の事故・病気の治療費や自動車搭乗中の事故の治療費を補償 |
日本で最強の国際ブランド【JCBカード】一覧 |
日本で最も加盟店の多い国際ブランド「JCB」が直接発行、年50万円以上でポイント+20%、年100万円以上で+50%、年300万円以上で+60% |
JCB一般カードのゴールドカード |
18歳〜29歳以下の若者限定のJCBカード、入会3ヶ月はポイント3倍、4ヶ月目以降は1.5倍、海外利用分は常に2倍 |
JCB CARD EXTAGEのゴールドカード |
JCBブランド+各種特典付き【JCB系列カード】一覧 |
ポイント還元率が他のJCBカードの2倍、年50万円以上でポイント+10%、年100万円以上で+20% 【JCB EITの新規会員募集は終了しました】 |
年50万円到達でポイント2倍、年100万円到達で3倍、乳がん・子宮がん・卵巣がん等の手術費用補償の任意保険あり |
GS給油代・GSショッピング代・高速料金が最高2%キャッシュバック (最高6,000円) |
JCBドライバーズプラスカードのゴールドカード |
イオン系列で5%割引+α【イオン提携カード】一覧 |
イオン系列で毎月20日・30日は5%割引、毎月5日・15日・25日はポイント2倍、ゴールドカード会員への招待あり |
イオンカードに電子マネーWAONの機能が内蔵 |
通常0.001%のイオン銀行の普通預金金利が、最大0.15%に爆上がりするイオンカード |
イオンカード会員の中から招待された人のみ保有可能、イオンラウンジの利用権利付き (最大4人) |
首都圏を中心に使える電子マネーSuicaが搭載したイオンカード |
JR九州等で使える電子マネーSUGOCAが搭載したイオンカード |
JR北海道等で使える電子マネーKitacaが搭載したイオンカード |
JALマイル貯まる、WAON一体型のイオンカード |
毎週日曜日に首都高の通行料が5%割引、首都高パーキングエリアの売店・レストランでポイントが常時5倍 |
NEXCO東日本エリアのサービスエリア/ パーキングエリアでポイント2倍 (ポイントはE-NEXCOポイントに移行可能 |
NEXCO中日本エリアのサービスエリア/ パーキングエリアでの買い物や、毎月20日・30日に全国の高速道路のETC利用でポイント2倍 |
毎週日曜日に阪神高速をETCカードにて走行すると、通行料金が5%割引、阪神高速パーキングエリアの売店・レストランで常にポイント10倍 |
ベネッセ商品の購入でポイント2重取り (ベネッセポイント+ときめきポイント)、ベネッセクラブオフ会員 (宿泊・レジャー・映画など割引) の資格付き |
イオン系列で5%割引+α【イオン提携カード】一覧 |
コスモ石油で店頭価格で給油できるカード |
ワタミの飲食代が常時5%OFFで、ポイントも常時2倍貯まるカード |
サンエックスネットショップで常時5%OFFなカード |
KASUMIで5%割引やポイント2倍が魅力のカード |
スポーツオーソリティで最低5%割引で、ポイント2倍デーもあるカード |
毎月20日は、やまや (酒類・食料品の小売) の各店舗で3%割引 |
ブックサービス (書籍・DVD等のECサイト) での買い物で、ブックサービスのポイントが常時2倍 |
毎月1日・10日・20日はツルハドラッグ各店で5%割引 |
京都ファミリーポイントが毎月10日・20日・30日は3%、毎週水曜日は2%貯まる |
カード利用者に一切の経済的負担なしで、日本点字図書館に寄付が可能 |
島村楽器のレンタルスタジオ会員の入会金 (新規、更新) が無料 |
トイザらス各店でのお得情報が届く |
西友/ リヴィン等で5%割引【セゾンカード】一覧 |
セブンイレブンなどで永久不滅ポイントとnanacoポイントの二重取りができるカード |
パルコ、西友、リヴィンで5%オフのカード |
無印良品で効果を発揮する還元率1.50%なカード |
TOHOシネマズで使うと還元率は脅威の16.7% |
家具・インテリア雑貨専門店『Francfranc』等の大ファンにピッタリのカード |
ヤマダ電機で大幅にポイント還元されるカード |
JQ CRADにセゾンカードの機能が搭載したカード |
西武系ショップや西武鉄道でポイントが2重に貯まるカード |
マツダ (MAZDA) の利用者は還元率2%なカード |
三井アウトレットやららぽーと等でポイントがダブルで貯まるカード |
Pontaポイントがガンガン貯まるローソン利用者のためのカード |
セゾンとアメックスがコラボ【セゾン系アメックスカード】一覧 |
セゾン発行の最も標準的なアメックスカード |
低年会費で付帯サービスが充実した、セゾン発行のアメックスカード |
アメックスの特典にセゾンのサービスが融合したゴールドカード |
セゾン発行の、法人代表者または個人事業主向けのプラチナカード |
セゾン発行の、VIP級の待遇を受けられる招待制のプラチナカード |
セキュリティ最強【三井住友カード】一覧 |
セキュリティーがずば抜けて高いカード |
セキュリティーがずば抜けて高く、付帯保険も充実したカード |
セキュリティーに優れ、ポイント還元率も高いカード |
セキュリティーがずば抜けて高い、女性限定のカード |
三井住友VISAの20代限定のゴールドカード |
三井住友VISAが誇るステータス最強のゴールドカード |
三井住友VISAカードと兄弟関係にあるカード |
三井住友VISAゴールドカードと兄弟関係にあるカード |
三井住友VISAの準ゴールドカード |
京王百貨店や京王グループ店で高還元率なカード |
京王百貨店やキラリナでポイントがたくさん貯まるカード |
カード請求額の1%が自動割引【ポケットカード】一覧 |
還元率が常時1.5%を記録する、超優秀なカード |
年会費永久無料で還元率1.0%の安定カード |
月間利用額7万円以上で1.0%〜1.3%の還元率を記録するカード |
ポケットカードのリボ払い専用カード |
ファミリーマートでTポイントが効率よく貯まるカード |
JR東日本/ Suica利用者の最強の相棒【ビューカード】一覧 |
JREポイント優待店だと還元率は脅威の3.5%、「Suica・定期券なし」「Suica付」「Suica定期券付」という3種類の券種あり |
JR東日本やSuica定期券の購入、Suicaチャージ等で1.5〜1.8% |
ビックカメラで10%〜11.5%を記録 |
LUMINE (ルミネ) で常時5%OFFが魅力 |
JR東日本「大人の休日倶楽部」の特典付き、熟年世代限定 |
エスパル仙台で還元率5%超 (2018/6/23から申込停止) |
盛岡駅ビル「フェザン」で常時5%OFFが魅力 (2018/6/23から申込停止) |
楽天関連サービスでお得【楽天カード】一覧 |
楽天関連でポイント還元率2%超な一般カード |
楽天関連で2%超な、女性向けのカード |
楽天関連で2%超な、楽天のゴールドカード |
楽天関連で2%超な、楽天の最上位カード |
カー給油で大幅割引/ 高還元率【ガソリンカード】一覧 |
ENEOSでの給油がリッター当たり2円割引なカード |
ENEOSでの給油やカーメンテ商品の購入等で還元率3%なカード |
ENEOSでの給油がリッター最大7円引きなカード |
実は出光SSで給油の大幅割引を受けられるカード |
NTTファイナンス発行のゴールドカード |
小田急線/ 東京メトロ/ 東急線で強い【鉄道系カード】一覧 |
小田急百貨店や小田急線でスペシャルな還元率を提示するカード |
東京メトロ利用者には爆発力を秘めたカード |
東急グループや東急線などでギネス記録級に還元されるカード |
東急グループや東急線、東急ホテルズなどで大きくポイント還元されるPASMO分離型カード |
東急グループや東急線、東急ホテルズなどで大きくポイント還元されるカードPASO一体型カード |
ワンワールド所属【JALカード】一覧 |
シンプルにJALマイルを集めたい人向きのカード |
JALにアメックスのサービスが付いた事実上のゴールドカード |
スターアライアンス所属【ANAカード】一覧 |
ANAとJCBが提携発行してる一般カード |
ANAマイルがサクサク貯まる学生限定のカード |
ANA、JCB、東京メトロが提携発行してるカード |
ANAとJCBが提携発行してる若者向けカード |
ANAとJCBが提携発行し、フライトマイルが貯まりやすいカード |
ANAとJCBが提携発行してるゴールドカード |
ANAと三井住友カード (株) が提携発行してる一般カード |
三井住友カードが発行し、ANAとSuicaの機能が合わさったカード |
ANAと三井住友カード (株) が提携発行してるゴールドカード |
ユナイテッド航空等【その他航空系カード】一覧 |
ユナイテッド航空ユーザーなら絶対必須のカード |
ユナイテッド航空のマイルが貯まるJCBブランド |
アジア・マイルが貯まるゴールドカード |
アジア・マイルがよく貯まるAMEX系のプラチナカード |
付帯サービス断トツNo.1【AMEX発行カード】一覧 |
旅行サービスに優れたアメックス発行のカード |
ポイントプログラムに優れたアメックス発行のカード |
ANAとアメリカン・エキスプレスがコラボしたカード |
ANAとアメリカン・エキスプレスがコラボし、旅行サービスに秀でたカード |
阪急百貨店や阪神百貨店だと10%分のポイントが貯まるカード |
個人事業主/ 法人代表者向け【法人カード】一覧 |
ポイント還元率は0.6%〜1.1%と法人カードの中では屈指の高さ、個人事業主向けカードと法人代表者向けカードの2種類がある |
やっぱりカードは千差万別【その他カード】一覧 |
マルイで年28日間は10%OFFなカード |
G・O・Gでパソコン/ スマホのサポート料金が20%割引なカード |
JTBトラベルポイント加盟店だとポイント還元率最大6%。レジャー施設の割引サービス「えらべる倶楽部 レジャー」の会員資格を得られる。 |
「えらべる倶楽部 レジャー」の会員資格を得られる。最高1億円の海外旅行保険が付帯。旅行のキャンセル料補償・航空機遅延時の補償あり。 |
常に1.5%の還元率を記録する日本一のカード |
カラマツトレインで常時5%オフなカード |
多くのドライバー、ライダーに有効なロードサービス付きカード |
大丸・松坂屋で還元率は常時5%の高さ (利用額によっては10%も可能)。多数の宿泊・レジャー施設が優待料金となる「JFRカードクラブオフ」に無料加入できる。 |
マンUが強いと還元率も上がるファンとクラブの一体型カード |
TSUTAYA (ツタヤ) でTポイントが効率よく貯まるカード |
富士シティオが発行し、Tポイントが効率よく貯まるカード |
競馬ファン必見の、超高還元率なカード |
クレジットカードの知識を身に付ける
■クレジットカードの基礎知識
クレジットカードを持つなら最低でも知っといてほしいことに焦点を当て、解説しています。
カードを持つメリットやリスクはもちろん、カード選びの基準・申込方法・使い方・支払方法、あるいは国際ブランド (VISA/ JCB等) に関する話もしています。
■もう少し突っ込んだカードの知識
実際のカード生活で役立つ実用的な話 (基礎知識+α) をしています。
特にバーチャルカードの話は、すべてのネットショッピング利用者に必見となります。
また、カード利用料金の滞納時に、カード会社がどのような対応を取るのかのヒアリング結果についても書いています。
大増税+薄給な時代を生きるには、格安SIMの利用が絶対に必要!
生活費の負担を楽して下げるには、還元率の高いクレジットカードを持つことが重要ですが、格安SIMにてケータイを使うと爆発的な節約が可能となります。
当サイトは基本的にはクレジットカードの比較に特化していますが、
- 格安SIMの利用で家計がだいぶ軽くなること
- クレカ保有者のみ、格安SIMに申込が可能
という特性から、格安SIMの比較も行っています。
実は管理人は2016年4月にドコモを解約し、MNP転出 (ケータイ番号の持ち出し) により4月からmineoという格安SIMにてiPhone 5sを使っているのですが、mineo乗換え後はケータイ料金がドコモ時代の約5分の1で済んでいます。
ドコモ時代は毎月8,600円ぐらいだったのですが、管理人の契約条件 (音声通話+容量3GB) の元、mineoを使うと月々1,800円前後で収まることになります。
キャリア (au/ docomo/ SoftBank) だと毎月5〜9千円はかかるので、家計の節約にはやはり格安SIMへの乗換えが必須となります!
(図の料金 (952円) は、たまたま基本料の割引キャンペーンが効いてるので952円となりますが、通常時だと基本料 (税込1,728円) +通話料 (管理人の場合、86円前後) +ユニバーサル料 (税込2円) なので、月々の合計は1,800円前後となります)
番外編
■僕は小遣い1万円 (実質1,400円) の32歳サラリーマン!
サイト管理人 (私) は32歳・零細IT企業に勤務しているのですが、1ヶ月の小遣いはたったの1万円という少なさです!笑
しかし"あること"を行うことにより、実質的な小遣いを6倍近くまで増やすことができました。
なので管理人のようには、何だか小遣いが少ないと感じてる同志はぜひ一読してほしいです。