Apple Payの使い方・仕組み・メリット・デメリット

このエントリーをはてなブックマークに追加 

Apple Payの使い方や仕組み、対応電子マネー、クレカを徹底解説!

日本向けのiPhone7/ 7 Plusに対し、2016年10月25日からアップル社の新機能「Apple Pay」のサービスが開始しました。

 

(Apple Watch Series 2も同日、Apple Payのサービス開始)

 

 

Apple Payのメリットを簡単に言うと、モバイルSuicaや他の電子マネー、プリペイドカード、クレジットカード等の電子情報を、1台のiPhoneに集約できることです。

 

 

Apple Pay登場以前だと、財布の中に何枚もカード (Suica・クレカ等) を入れておき、また利用時にはそれらを入れてるカバンから財布を取り出す手間が発生しました。

 

しかしそれら電子情報を登録済のApple Pay (iPhone) があると、Suica圏の改札通過や買い物会計は、そのiPhoneをポケットから取り出し、専用リーダー (FeliCa、フェリカ) にかざすという超楽な動作で完了します!

 

 

スポンサーリンク

 

 

また、Apple Payの利用に年会費等のコストは一切かからず、iPhone7/ 7 Plusの利用者であれば、誰でも気軽に当サービスを使っていけます。

 

(Apple Payはアプリやネットショッピングの決済にも使えます)

 

 

このようにApple PayはSuica圏や電子マネー、クレカ利用で買い物する人に役立つわけですが、残念ならがデメリットもあります。

 

まず、Apple Payに登録可能な電子マネーはSuica、iD、QUICPayの3つだけとなります。(2017年8月現在)

 

また、Apple Pay対応のクレジットカードはビューカードやイオンカード、三井住友カード、セゾンカード等、約10社しかないので、自分の持ってるカードが必ずしも対応してるわけではありません。

 

 

このように現時点では対応済の電子決済手段が少ないApple Payですが、今後はその範囲が拡充する可能性は高いので、近い将来、このサービスが日本で爆発普及するのはほぼ確実だと思います。

 

ということで現時点でApple Payについてぜひ知っといてほしいことを、まとめてみました。

 

 

 

 

iPhone6s/ 6s plus以前だと、Apple Payは非対応

Apple Payは国内販売のiPhone7/ 7 Plusには対応、6s/ 6s plus以前だと非対応になります。

 

なぜならiPhone搭載の非接触型決済 (近距離データ通信) の規格が、7/ 7 PlusだとFeliCaを、6s/ 6s plus以前だとNFCを使ってるからです。

 

(非接触型決済とは、専用読み取り端末にiPhone等のデバイスをかざすだけでデータ通信のやり取りを行えるシステムのこと)

 

 

FeliCaはSuicaやiD、Edy等、電子マネー決済やプリカ・クレカなどの非接触型決済の規格として国内店舗のレジで最もよく使われてるので、FeliCa対応のiPhone7/ 7 PlusにはApple Payが搭載してあるのです。

 

一方、6s/ 6s plus以前の規格はNFCというもので、NFC対応の国内店舗はあまりないので、Apple Payを搭載しても国内での使い道はほぼなく、それゆえ6s/ 6s plus以前のデバイスにはその機能が非搭載なのです。

 

 

ここで注意ですが、国内販売のiPhone7/ 7 PlusのApple Payを海外で使うことはできません。

 

なぜなら海外の非接触決済の規格はFeliCaでないからです!

 

なのでもし海外でApple Payを使いたいなら、その国対応のSIMカードにてiPhone7/ 7 Plus (SIMフリー版) を使わなくてはなりません。

 

 

Apple PayのモバイルSuicaの利用範囲

Apple Pay対応の交通系電子マネーはSuicaだけなので、首都圏を主要エリアとする私鉄PASMOや、関西が主要エリアのICOCA等、Suica以外の交通系ICカードの登録はできません。

 

(PASMO定期券やICOCA定期券をApple Payに入れることはできません)

 

 

しかしSuicaを含む以下の10種類のICカードは相互利用が可能なので、自分のSuicaの情報をApple Payに登録しておけば、Apple Payだけで実質全国の大半の電車 (主にJR) に乗車可能になります。

 

■相互利用してるエリアと電子マネー

  • Kitaca (JR北海道)
  • Suica (JR東日本)
  • PASMO(主に首都圏の私鉄)
  • manaca (名古屋)
  • TOICA (JR東海)
  • ICOCA (JR西日本)
  • PiTaPa (スルッとKANSAI)
  • SUGOCA (JR九州)
  • はやかけん (福岡市交通局)
  • nimoca (ニモカ)

 

ただしエリアをまたいでの相互利用は不可なので、Suica利用で2つ以上のエリアを含む乗車をする場合は、エリアとエリアを結ぶ駅の改札を一端出て、再び入場・乗車する形を取ります。

 

Suica利用で例えばPASMOエリア ⇒ Suicaエリアと電車で移動する場合、PASMOエリアの最終駅で一旦改札を出て (PASMOエリアの清算)、次はSuicaエリアの開始駅として再び入場・乗車します。

 

 

もちろん相互利用の範囲は電車だけでなく、バスや自販機、店舗も含まれるので、Suica登録済のApple Pay1つで、 (上記10電子マネー対応エリアなら) 全国的にバス乗車や各種買い物を行うことができます!凄

 

 

ただしモバイルSuicaを定期券として使う場合、(電子マネーとして) Suicaを使う場合よりも利用範囲が狭まってしまいます。

 

なぜなら電子マネー利用だと全国のJRを中心に幅広く相互利用できたのが、定期券だと発行可能なエリアが、出発駅もしくは到着駅の少なくともどちらか一方が、JR東日本の駅である必要があるからです!

 

 

例えばPASMOエリア(私鉄) ⇒ Suicaエリア(JR東日本) ⇒ PASMOエリア(私鉄)という路線で定期券を組みたい場合、出発・到着駅の両方ともが非JR東日本系であるため、この路線の定期券はモバイルSuicaでは組めません。

 

もし組みたい場合は、PASMO定期券を作るしか方法がありません。

 

 

一方、PASMOエリア(私鉄) ⇒ Suicaエリア(JR東日本)だと到着駅が、Suicaエリア(JR東日本) ⇒ PASMOエリア(私鉄)だと出発駅がJR東日本の駅なので、このような場合は連絡定期券として、モバイルSuicaに定期券を組み込めます。

 

なので出発・到着駅の両方がJR東日本の駅でない場合、この路線の定期券をApple Payに内蔵することは出来ず、代わりにPASMO定期券を別途発行せねばならないのです。

 

 

スポンサーリンク

 

 

Apple Payの他の電子マネーの対応状況

Apple PayはSuica以外に、iDとQUICPayの電子マネーにも対応しています。(楽天Edy/ nanaco/ WAON/ モバイルスターバックスカードは非対応)

 

 

iD・QUICPayはFeliCa (国内利用が最も多い非接触型決済) に対応してるので、国内の主要コンビニ、スーパー、ドラッグストア等、幅広いジャンルの店舗の決済に使えます。

 

■iD・QUICPay対応店舗の一例

  • コンビニ: セブンイレブン、ローソン、ファミマ、サークルKサンクス、ミニストップ、ポプラ、生活彩家
  • スーパー: イトーヨーカドー、イオン系列、平和堂
  • ドラッグストア: ツルハドラッグ、ドラッグユタカ

 

つまりApple Payにこれら3つの電子マネーを登録すると、交通から普段の買い物まで、日常の消費生活の多くが財布なしで行えるのです!

 

 

Apple Payはアプリ決済やネットショッピング決済にも対応

Apple PayはApple系アプリ内決済 (買い物、課金) に使えます。

 

あるいはiPhone、iPad、Macのsafariブラウザーだと、例えば以下のECサイトの決済に使えます。(2018年8月現在)

 

  • giftee (電子ギフト販売)
  • じゃらん (宿・ホテル予約)
  • 出前館 (ピザ・弁当の宅配)
  • TOHOシネマズ (映画チケット予約)
  • 日本交通株式会社 (タクシー)
  • ベース (ネットショップ作成)
  • minne (ハンドメイド作品の物販、ミンネと呼ぶ)

 

Apple Pay対応のECサイトはまだまだ少ないですが、新サービス登場の黎明期に少ないのは仕方なく、時間経過とともに対応サイトが徐々に拡充していくのはほぼ確実だと思います。

 

(利用デバイスがAndroid、WindowsだとApple Payは非対応、また、たとえiPhone、iPad、Macであってもブラウザーがsafari以外だと非対応)

 

 

Apple Payに登録可能なクレジットカード

Apple Pay対応の電子マネーが決まっているように、登録可能なクレジットカードにも制限があります。

 

(VはVISA、MはMasterCard、JはJCB、AはAMEX、SはSuica、QはQUICPayの略)

発行会社 国際ブランド 対応電子マネー アプリ決済
ドコモ V iD ×
M iD、S
au V S、Q ×
M S、Q
ソフトバンク V iD、S ×
ビューカード V、M、J S、Q
イオンカード V iD、S ×
M、J iD、S
セゾンカード V Q ×
M、J、A S、Q
三井住友カード V iD、S ×
M iD、S
三菱UFJニコス V Q ×
M S、Q
J、A × ×
JCB J S、Q

 

 

ここで注意ですが、発行会社が同じでも、国際ブランドが違えばカードスペックも微妙に違ってくるので、カード内蔵の電子マネーの有無やアプリ決済の可否が違ってきます。

 

 

例えばドコモ発行のdカードのブランドがMasterCardの場合、そのカードはSuicaチャージに対応してるので、そのカード情報をApple Payに入れると、Apple Pay内でdカードからSuicaチャージを行えます。

 

 

一方、VISAのdカードだとSuicaチャージに未対応なので、このカード1枚しか持ってない人がこのカード情報をApple Payに入れた場合、その人はApple Pay内でSuicaチャージを行えなません。

 

なので上記9社のどれかのカード (例:dカード) を作る予定の人は、より多機能なApple Payにするために、より多くの機能が付いてる国際ブランド (例:MasterCard) を選びましょう!

 

 

まとめ

日本向けのiPhone7/ 7 Plus (やApple Watch Series 2) 以降に内蔵のApple Payは、Suica・iD・QUICPayといった電子マネーや一部クレジットカードの情報を一元管理できます。

 

また、Apple PayはApple系アプリや特定ネットショップ・ECサイトの決済にも使えます。

 

 

この便利なサービス登場により、従来だと改札通過や店舗決済で必要だった物理的カードの提示は不要になり、また、カード番号入力なしでネットショッピングを行えるので、番号漏えい等のネット被害・詐欺に遭う可能性がほぼなります。

 

つまりApple Payの普及により、本格的なキャッシュレス、カードレスの時代が到来するのです!

スポンサーリンク


ページトップに戻る↑