
クレジットカード共通の5つのメリットを詳細解説
一口にクレジットカードと言っても、その付帯機能は千差万別です。
そんな千差万別な状況の中、発行会社やカードランク (一般・ゴールドなど) を問わず、全カードに共通の機能もいくつか存在します。
具体的には次の5つが、代表的な共通機能です。
ここからは上記5つのメリットの内容を、順に解説していきます。
ポイント還元(=支出額の減額)
クレジットカードで最も身近な機能です。
何かの料金 (日常の買い物・固定費など) をカード払いすると、その金額の一部 (0.5%〜1.5%程度) がポイントの形で返ってきます。
ポイントは色々な使い道 (会計時の値引き、商品券と交換など) がありますが、その本質は支出額の減額です。
例えば100円で楽天ポイントが1P貯まる楽天カードで5千円買い物すると、50P貯まります。
この50Pは50円の価値として楽天市場や街中の買い物に使え、その時に会計が50円安くなります!
こういった感じで何かしらのカード保有者は、支出額の減額という恩恵が受けられるわけです。
一方、航空系カード (例:JALカード) だと、ポイントの代わりにマイルが貯まります。
しかしマイルもポイントと同様、その本質は支出額の減額です。
マイルは特典航空券と交換でき、実際にそうすると次回のフライトでは航空チケットを購入せずに済むので、結果的にチケット代が減額 (=無料化) します!
現金決済だとこうした減額の恩恵は一切ありません!
なのでどうせお金を使うなら、ポイント還元やマイル還元があるクレカで払う方が明らかに得なのです。
キャッシュレスで買い物可能
何かの料金を現金払いする場合、財布に会計額以上のお金がなくてはなりません。
仮に現金不足でも、買い物だと商品をレジで返せばいいだけです。
しかし病院の診察代や散髪代など、既にサービスを受けた後での現金不足は大問題です!
ですがクレジットカードがあるとそういった心配は無用です。
"カード保有者=キャッシュレス(現金のやり取り無し)での会計が可能"なので、極端な話、財布に1円すらお金がなくても大丈夫です。
このようにカード保有者は、街中で現金不足に陥るリスクをほぼ回避できます。嬉
その代わりカード保有者は、口座残高に気を配る必要があります!
なぜならカード利用分は所定の日 (月末など) に、口座振替の形で1ヶ月分をまとめて、カード会社に支払うからです。(自動引落)
(例えば楽天カードは月末締め、翌月27日払いです)
このようにカード保有者は、振替口座の残高不足に気を付ける義務はあるものの、街中で現金フリーを謳歌できるのです!
過去の支出を正確に振り返れる
カード会社のサイトから、自分のカード利用履歴 (店舗・金額・日時) を確認できます。
履歴を確認することで、過去の不要な買い物を洗い出せ、今後は無駄金を使わないでおこう!という反省ができます。
あるいは何かのサービスの解約を忘れてる場合は、そのサービスの会費の引落履歴の発見により、解約することを思い出せるといったメリットもあります!
ちなみに僕は楽天カード利用者で、ある日その利用履歴を見たら、ニコニコ動画の有料会員 (税抜月額500円) の解約忘れに気付きました。
「このままでは、以降も無駄に1コインが飛んでいく!」
と思い、気づいた当日中に解約しました。
こういった解約忘れは意外とありがちなので、最低でも月に1回は明細チェックをしましょう!
ネット通販の各種手数料の負担なし
楽天市場やAmazon等、ネット通販で何か買う際、その代金の決済方法は主に4つあります。
- 銀行振込:みずほ銀行、三井住友銀行など
- 代引き:クロネコヤマト、佐川急便など
- コンビニ払い:ローソン、ファミマ等
- クレジットカード払い:楽天カード、イオンカードなど
この中で唯一クレジットカード払いだけが、手数料ゼロでネット通販で買い物できます。
逆に残りの3つは100円〜数百円ほどの手数料が発生する、極めて損な決済方法です。
佐川急便の代引きを例にすると、1万円以下の代引品(購入品)の場合、税別300円の手数料が発生します。
なので例えばAmazonで税込5千円の商品を佐川急便の代引きで買うと、5,300円強もかかります。
しかしクレジットカード払いだと普通に5千円で買え、おまけにポイントまで付きます!
このポイント還元まで考慮すると、実質は5千円弱で買えることになります。
この例からも分かる通り、ネット通販者は極力カード払いすべきなのです。
格安SIMに申込みやすくなる
クレジットカード保有者は非保有者と比べ、契約格安SIMの選択肢がかなり広がります!
もちろん、クレカ非保有者でも基本的には格安SIMと契約できます。
(参考:格安SIMの支払い方法は、クレジットカード/ デビットカード/ 口座振替の3通りが一般的です)
しかしクレカ非保有者は格安SIMの料金支払い方法に一部制限がでたり、そもそも契約対象外だと見なされる場合もあります。
支払い方法に一部制限が出る代表例は、楽天モバイルです。
楽天モバイルの端末購入時、クレカ保有者は24回払いが可能ですが、デビットや口座振替といったクレカ非保有者は一括にしか対応してません!
また、契約対象外だと見なされる代表例はUQモバイルです。
一般的にケータイ会社と契約する際、MNP契約 (他社から番号の引継) か番号の新規取得かどちらで契約するかを、契約者自身が決めます。
しかしUQモバイルの場合、番号の新規取得ができるのはクレカ保有者のみとなります!
(デビット/ 口座振替だとMNP契約のみ)
楽天モバイルやUQモバイルといった人気格安SIMほど、クレカ非保有者は少し不便を受けがちです。
(勿論、クレカがなくても契約可の格安SIMはたくさんあります)
なので格安SIMの選択肢を狭めたくない人は、何か1枚クレカを持つようにしましょう。
まとめ
クレジットカード共通のメリット5つを紹介しました。
要するにカードを使うと、獲得ポイント分だけ安く買い物できたり、キャッシュレスで買い物できたり、無駄な支出の発見や何かサービスの解約忘れに気付けたりできます。
あるいはネット通販を手数料なしで利用できたり、格安SIMの選択肢が広がったりといった恩恵もあります!
尚、カードを1枚も持ってない人は、上記メリットを受けるためにこの機会に何か1枚作りましょう!
もしカード選びに迷ってたり、カード初心者の人である場合は以下の記事が非常に参考になります。